水戸街ぶらぶら散歩

水戸の街を地元目線で歩いてみた

湊公園&い賓閣

那珂湊一の絶景スポット湊公園は水戸藩第二代藩主徳川光圀(水戸黄門)が水戸藩の別邸として建設した「い賓閣」の跡地です。元禄11年81698年)に建設され一部2階建て部屋数30前後あったと言われますが元治甲子の乱(天狗党の乱)にて焼失しその跡地は現在湊…

那珂湊反射炉を歩く

那珂湊にある反射炉は水戸藩9代藩主徳川斉昭が1858年(安政4年)に海防のため大砲を造る目的で作った鉄を鋳造する反射炉です。幕末の水戸藩の動乱(1864年天狗党の乱)で破壊されましたがその間約20門の大砲が製造され幕府にも献上されました。現在の反射炉…

水戸の花祭り 偕楽園 萩まつり

偕楽園の萩まつりに行ってきました。偕楽園と言えば初春の「梅まつり」が有名ですが、秋の萩まつりもなかなかです。園内には水戸藩9代藩主徳川斉昭が仙台藩から譲り受けたと言われる「宮城野萩」を中心に約750株の萩があり、9月初旬から九月末ごろの期間開催…

大洗駅から鹿島臨海鉄道に乗る

大洗駅から鹿島臨海鉄道に乗ってみた。大洗駅前にはカジキのモニュメントがあります。大洗沖はカジキ釣りの良場で毎年ビルフィッシュトーナメントが行われています。 また、アニメ「ガルパン」の聖地としても有名、町のいたるところにガルパンの関連ポスター…

笠原水道と逆川緑地

江戸時代初期徳川光圀(黄門様)が命じて造らせた日本で18番目に古い上水道「笠原水道」の水源に行ってみました。逆川沿いに作られた緑地公園は偕楽園や千波湖とはまた違った自然豊かで落ち着いた雰囲気で散策に最適です。水戸の下市の上水として利用された…

県立歴史館庭園と蓮池

県立歴史館の銀杏並木 茨城県立歴史館の広い敷地の中には江戸時代の農家建築や明治時代の洋風校舎などがあります。公園の銀杏並木は秋になると色づいてこの辺りではちょっとした名所になっています。偕楽園西口から続く公園には「蓮池」がありちょうど見ごろ…

水戸八幡宮 あじさい祭り

水戸八幡宮 あじさい祭り 水戸八幡宮では保和苑と同時期の6月~7月にかけてあじさい祭りを行っています。こちらは山アジサイが特徴です。60種5000株のアジサイが咲き誇ります。八幡宮参拝を兼ねてツアー客なども訪れています。(この記事は2022年6月のもの…

保和苑 あじさい祭り

保和苑 あじさい祭り 100種6000本のアジサイが咲き誇る保和苑のあじさい祭りは毎年6月~7月にかけて行われています。同じロマンチックゾーンにある水戸八幡宮の紫陽花祭りと合わせて「水戸の紫陽花祭」として親しまれています。(この記事は2022年6月のもので…

満蒙開拓青少年義勇軍(ダークツアー)

水戸市内原郷土史・義勇軍資料館 水戸駅から常磐線で2駅、水戸市内原にある義勇軍資料館と訓練所跡地に行ってきました。満州事変の後1932年に日本の傀儡国家「満州国」が建国され満州への移民策として満蒙開拓団が組織されその後1938年から青少年義勇軍とし…

水戸の神社探訪 吉田神社(常陸第三宮)

吉田神社 吉田神社の御祭神は日本武尊(ヤマトタケルノミコト)です。吉田神社は常陸第三宮と呼称され社格の高さを誇ります。常陸第一宮は鹿島神宮、第二宮は静神社です。水戸市宮内町にあり、朝日山と呼ばれる小高い丘の上に在しています。例大祭は毎年10月…

水戸偕楽園(日本遺産) 園内碑巡り

日本遺産 偕楽園内記念碑巡り 偕楽園内にある記念碑を巡ってみました。たくさんの碑がありますが主だったものを巡ってみました。偕楽園は水戸藩9代藩主徳川斉昭が藩士や領民と共に楽しむと言うコンセプトで造りましたが弘道館で修行する者の息抜きの場所とし…

水戸の神社探訪 護国神社

茨城県護国神社 茨城県護国神社は茨城県出身の戦没者を供養ている神社です。同時に幕末の桜田門外の変の殉死者も祀られています。この場所は偕楽園公園の向かいにあり元々は偕楽園の常磐神社境内にに鎮霊社として祀られていましたが昭和16年にこの地に移りま…

水戸歴史ロード 備前掘を歩く

歴史ロード 備前掘を歩く 備前掘は水戸藩初代藩主徳川頼房の時代に家康の家臣である伊奈備前守忠次によって農業用水用、氾濫防止用に整備された堀です。現在でも農業用水として利用されています。桜川の取水口から浜田付近まで歴史プロムナードロードとして…

水戸偕楽園正規ルート 表門から巡る陰陽の世界

偕楽園の正規ルート 表門から入園して陰陽の世界を堪能 偕楽園は水戸九代藩主徳川斉昭によって「衆と共に楽しむ場」として領民の休養場所として開園されました。斉昭公自ら造園構想を練り園内の好文亭は斉昭の設計と言われています。現在はアクセスの利便性…

水戸の偉人像めぐり 横山大観

横山大観 横山大観は水戸出身の日本画家です。東京美術学校で岡倉天心、橋本雅邦らに学び、下山観山、西郷孤は同期です。岡倉天心などと共に「日本美術院」の創設にかかわりました。しかし日本美術院が経済的に苦しくなると茨城県の五浦(北茨城市)に移るこ…

水戸の神社探訪 水戸東照宮

水戸 東照宮 水戸東照宮は水戸藩初代藩主徳川頼房公が父家康公のために建立した神社です。その後頼房自身も祀られています。地元では「権現さま」と呼ばれています。境内には頼房公が奉納した「銅灯籠」光圀公が造らせた「常葉山時鐘」斉昭公が考案した「安…

水戸の神社探訪 常磐神社

常磐神社 常磐神社は 徳川光圀(義公)、徳川斉昭(烈公)をお祀りする神社です。明治の初めに偕楽園の中に建てられました。戦災で本殿などを焼失しましたが、その後現在の社殿が建てられます。境内には本殿の他、昔のまま残る能楽殿の他、水戸学の資料や日…

水戸の神社探訪 鹿島神社

弘道館 鹿島神社 鹿島神社は弘道館本開館式の時遷座が行われ、祭神は武甕槌命(たけみかづちのみこと)で常陸一の宮の鹿島神宮から分霊をして祀られました。戦災で社殿が焼失しましたが昭和49年の伊勢神宮式年遷宮の折、伊勢神宮別宮の旧殿一式が特別に譲与…

水戸の偉人像めぐり 常陸山谷右衛門(第19代横綱)

常陸山谷右衛門(横綱常陸山) 水戸出身の横綱でその業績は現代相撲の基礎を作った人物と言われています。また「ちゃんこ鍋」の元祖とも呼ばれているそうです。水戸の歴史ロード「備前掘」には常陸山が寄贈した「常陸山橋」が今も残っています。 生誕の地 yo…

水戸の偉人像めぐり 栗田 寛

栗田 寛 水戸藩城下町に生まれ、後に石川幹侑・会沢正志斎・藤田東湖らに漢学・国学・史学を学んだ。20歳のときに『古字集』を著した。24歳の時、町人出身ながら彰考館の出仕を命じられ、豊田松岡(天功)の指導を受けながら史書編纂事業にあたった。 (ウィ…

水戸の偉人像めぐり 藤田東湖

藤田東湖 水戸藩主 徳川斉昭の腹心として藩政改革、弘道館創設などに活躍。水戸藩や幕府ではなく日本国全体の視野に立つ考えを持った人物でした。安政の地震で圧死しました。墓は常磐共有墓地にあります。また偕楽園そばの常磐神社境内に東湖神社があります…

水戸の偉人像めぐり 会沢正志斎

会沢正志斎 会沢正志斎は、藤田幽谷の弟子となってその学問を深め、のちに彰考館総裁となりました。また、斉昭の改革にも重要な役割を果たし、青山延宇と共に弘道館初代総教となりました。吉田松陰など他藩からの遊学者に大きな影響を与え、明治維新の原理の…

水戸の偉人像めぐり 伊奈備前守忠次

伊奈備前守忠次 徳川家康の命で関東を中心に各地で検地、新田開発、河川改修を行った。水戸藩初代頼房の時代に城下町整備の一環として農業用水確保、洪水防止のため用水路整備をしました。水戸の出身ではありませんが水戸ではその功績が大きくたたえられ、そ…

水戸の偉人像めぐり 本間玄調

本間玄調 水戸藩の藩医で、漢方だけでなく西洋医学も学んだ医学者です。日本で初めて麻酔を使った手術を成功させた華岡青洲の門下。しかし、華岡青洲流の医学の書物を出したため、華岡青洲門下から破門。徳川斉昭の侍医で弘道館医学館の教授を務めました。医…

水戸の偉人像めぐり 徳川慶喜

徳柄慶喜(代15代将軍) 水戸藩代9代藩主徳川斉昭の七男として江戸小石川に生まれ幼名は七郎麻呂、光圀を尊敬する父斉昭の教育方針から「江戸の華美な風俗に馴染まぬように水戸で教育する」と言うことで幼少期を水戸で過ごし5歳から弘道館で会沢正志斎らに教…

水戸の偉人像めぐり 朱舜水

朱舜水 中国 明の再興に失敗し日本に亡命した儒学者、その後徳川光圀に招かれ、水戸学に影響を与えた。江戸の水戸藩中屋敷に住居を与えられた。大日本史編纂の基礎を築いた彰考館総裁の安積澹泊の師。墓は常陸太田市の水戸徳川家の瑞竜山墓地にある。 水戸市…

水戸の偉人像めぐり 豊田芙雄子

豊田芙雄子象 女子高等教育の先駆者、日本の幼稚園教育の開拓者ともいわれ、日本の女子教育界発展に大きく貢献したほか、日本の保母第一号とされる。藤田東湖の姪で夫は豊田天功の長男小太郎。(参照:ウィキペディア) 着任した水戸高等女学校(現水戸二高…

水戸の偉人像めぐり 安積覚兵衛(澹泊)

安積覚兵衛(澹泊) 安積格兵衛はお馴染みドラマ水戸黄門の格さんのモデルと言われていますが、水戸藩小石川藩邸にあった彰考館の総裁で、大日本史編纂事業の基礎を作った人物です。水戸城址にある彰考館跡地の碑の近くの水戸城二の丸展示館の前に像がありま…

水戸の偉人像めぐり 徳川斉昭

徳川斉昭(烈公) 15代将軍徳川慶喜の父、江戸小石川で生まれ、会沢正志斎に水戸学を学び弘道館設立や偕楽園の創設などが有名です。斉昭の思想は幕末の日本に大きな影響を与えました。安政の大獄で失脚、水戸で61歳の生涯を閉じました。弘道館前の大手門広場…

水戸の偉人像めぐり 徳川光圀(水戸黄門)

水戸市の偉人像 徳川光圀 おなじみ水戸黄門で知られる徳川光圀は水戸藩2代藩主、初代水戸藩主頼房の三男で、家康の孫にあたります。江戸小石川に藩邸があり5代将軍綱吉に頼られ幕政に関与したと言われたことから副将軍と呼ばれたようです。藩主時代には寺社…