水戸の社寺探訪
別雷皇太神(雷神様)へ行ってみました。 雷神様は豊作の雨を降らす神様と言うことでカエルの石像がありました。手水舎の中にもいました。拝殿の内にもいるらしいです。 関東三雷神の一つ別雷皇太神 親カエルの背中に子ガエルが乗っています 手水舎の中にも…
「佛日山常照禅寺」は戦国時代の吉田城跡にある臨済宗のお寺です。水戸光圀が創建した最後の寺で山門の「佛日山」の文字は光圀の書と言われています。山門から本堂までの参道は美しい木々が並びその静寂さは心休まるものがあります。桜や銀杏など四季折々の…
吉田神社 吉田神社の御祭神は日本武尊(ヤマトタケルノミコト)です。吉田神社は常陸第三宮と呼称され社格の高さを誇ります。常陸第一宮は鹿島神宮、第二宮は静神社です。水戸市宮内町にあり、朝日山と呼ばれる小高い丘の上に在しています。例大祭は毎年10月…
茨城県護国神社 茨城県護国神社は茨城県出身の戦没者を供養ている神社です。同時に幕末の桜田門外の変の殉死者も祀られています。この場所は偕楽園公園の向かいにあり元々は偕楽園の常磐神社境内にに鎮霊社として祀られていましたが昭和16年にこの地に移りま…
水戸 東照宮 水戸東照宮は水戸藩初代藩主徳川頼房公が父家康公のために建立した神社です。その後頼房自身も祀られています。地元では「権現さま」と呼ばれています。境内には頼房公が奉納した「銅灯籠」光圀公が造らせた「常葉山時鐘」斉昭公が考案した「安…
常磐神社 常磐神社は 徳川光圀(義公)、徳川斉昭(烈公)をお祀りする神社です。明治の初めに偕楽園の中に建てられました。戦災で本殿などを焼失しましたが、その後現在の社殿が建てられます。境内には本殿の他、昔のまま残る能楽殿の他、水戸学の資料や日…
弘道館 鹿島神社 鹿島神社は弘道館本開館式の時遷座が行われ、祭神は武甕槌命(たけみかづちのみこと)で常陸一の宮の鹿島神宮から分霊をして祀られました。戦災で社殿が焼失しましたが昭和49年の伊勢神宮式年遷宮の折、伊勢神宮別宮の旧殿一式が特別に譲与…
光台寺 佐竹義宣により開基された浄土宗の寺院。現在の地には水戸光圀の命により移されました。藤田家の堂域で、桜田烈士や彰考館総裁の墓、明治の文豪菊池幽方の墓があります。菊池の生誕地は栄町の並松町児童公園内に碑が立っています。 光台寺 菊池幽方生…
大悲山保和院桂岸寺(二十三夜尊) 桂岸寺は香華院と称されたとされていますが、徳川光圀により保和院と改称されました。縁日は旧暦23日です。地元では「さんやさん」と呼ばれ、縁結び・金運・合格運にご利益があると言われています。境内には縁結びの愛染堂…
壽昌山 祇園寺 を覗いてみました 徳川光圀の開基の曹洞宗のお寺です。水戸出身の洋画家「中村彜」や詩人の「山村暮鳥」の墓などの他 幕末期の諸生派 市川氏、朝比奈氏の墓などがあります。近くの保和苑にも暮鳥の碑があります。暮鳥は大洗町にもゆかりの場所…
水戸八幡宮を歩いてみた 古くは江戸氏から佐竹氏に城主が変わり現在の常陸太田市から遷されたといわれています。その後佐竹氏から水戸徳川家になって大掛かりな寺社改革により一度現在の城里町に遷りその後現在の地に鎮座したそうです。拝殿のほか国指定重要…
水戸愛宕神社 水戸愛宕神社へ行ってみました。馬塚古墳方面から行ったので住宅街の突き当りが神社の正門というか参道入り口でした。愛宕山古墳という前方後円墳の上に立っている神社なので、古墳を上っていく感じです。静かな杉並木の中に紅葉などの木も多く…